薬剤師になって見せる~医療職としての吟持を持って~

106回薬剤師国家試験に合格。次なるステージを見据えて自身の気持ちを前向きに考えて、薬剤師としての一歩を

薬理と病態のつながり~勉強の仕方編~/一点の重みを忘れるな…

おはようございます。

今日は少し私が感じていることを書いてみたいと思います。そして、自戒も込めて書いていきたいと思います。

私の周りの同期もそうですが、現役の学生の方にもあてはまるのは、「薬理を先に勉強しよう」と声を上げては挫折するということ。

正直言うと、それでは苦手意識を払拭できません。断言します。

なぜかというと、それは薬理学は薬物の作用機序を適切に覚えてください。頑張ってという科目だからです。その作用機序を覚えるために大変な思いをする方が多いですよね。

私がここで提唱したいことは、「まず病態・薬物治療を得意にすること」です。

は?となった方。特に同じ薬学生の方はそう思うかもしれません。ご心配なく。

実は、病態・薬物治療にも治療薬が出てきますね。ここがみそなんです。

病態は病気になってしまった臓器や組織がどういう状態になっていくのかを考えていく学問です。もちろん理解をしないといけない学問です。

でも、ここに注目してほしいことがあります。

薬理だけをやみくもに勉強してもどこに作用するのかわかりにくくて勉強してもしんどいだけですよね。

一方で、病態・薬物治療を勉強した後に、薬理を勉強するとどうですか。

治療薬ごとに、作用点が明確になり、機序が覚えやすくなりませんか

ここが大切なんです。

病態・薬物治療を先に勉強することが、ひょっとすると薬理の苦手意識をなくす手立てになるかもしれません。薬理でしんどい思いをされている薬学生の方だけではなく、他の医療系学生さんもぜひこの方法を使ってみてください。

後、私自身がすごく思うことがあります。

特に医療系国家資格に代表される国家試験の難易度が毎年難しくなっているということ。それだけではなく、受かるか落ちるかで天と地の差があるということをまざまざと見せつけられたからです。

私の周りの同期で実際に社会人として働いている方を見ていると、気持ちをしっかり持つだけではなく、「一点の重み」をしっかり認識されているということ。

簡単に言えば、受かればいいという曖昧な気持ちで国家試験を受けることがどれだけ駄目かということです。

今は相対評価という評価方式が薬剤師国家試験にはとられていますが、この手法で受かることの厳しさをしっかり認識する時が来ていると思います。

絶対評価であれば、225/345とればいいですが、今の相対評価では特に103回薬剤師国家試験では、217/345がボーダーであった」と言われています。

ここから見えるのは、薬剤師国家試験において「1点の重さ」がより重要度を持っているということになっているということ。

卒業延期になった要因はある意味、ここの重要度の認識が薄れていたことによると感じています。これから先、卒試・国家試験と進んでいくに当たり、ここの認識をより強くしていくことが大事なように感じます。

長くなりました。では。