薬剤師になって見せる~医療職としての吟持を持って~

106回薬剤師国家試験に合格。次なるステージを見据えて自身の気持ちを前向きに考えて、薬剤師としての一歩を

食品との繋がりを考える

hanamaru-life.hatenablog.com

こんにちわ。昨日、リンゴさん(id:hanamaru_life)の記事にコメントを付けて

いました。その時に、特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品がありますよ

っていう話をしたんですね。で、こういう話をすることで、より深いところで、

考えるきっかけになってくれればと思います。

マークあるなしから見えてくる『安心感』

私が薬剤師国家試験勉強中にいつも、分からなくなるのが、『マークのあるなし』

でした。

特定保健用食品(マークあり)と栄養機能食品・機能性表示食品(マーク無し)が

なかなか覚えられないんですね。結構難しくて悩んだんです。

でも、ある時、ふと、感じました。

特定保健用食品て、消費者庁からお墨付き頂いているから、マークがあるんじゃない

かって』そう思うと、『マークがあるって安心では。』

という思考になり、気が付くと問題が解きやすくなっていました。

特定保健用食品、栄養機能食品と機能性表示食品における目安

皆さんにお聞きします。皆さんは、これら三つの食品の違いがどこにあるか

わかりますか。(二分考えてください。)

 

どうでしょうか。もしわからなかった場合は、続きを読んで下さい。

そもそもですが、この食品のそれぞれの型が以下のようになっています。

 

   特定保健用食品・栄養機能食品    機能性表示食品

    個別許可型   規格基準型     届け出型

 

   (特定保健用食品においては、一部規格基準型で良いものがある)

 

これを見てみたらわかりますが、『許可』『基準』ということで、消費者庁から

審査を受けているわけです。すると、どうなるかですが、『安心感』がありますよね。

しかし、機能性表示食品の場合はどうでしょうか。

企業側が臨床試験データを基に売り出すということを前提に、市場に出す前に、

届け出をすることが義務付けられています。とはいえ、許可されるだけで、何もない

です。ということで、『安心感』の度合いが全く異なると言えます。

特定保健用食品とは 

よく、皆さんが飲まれているヤクルトの外側の所のマークを見てください。

ソース画像を表示こんなマークが書かれているのを見かけた方ならOKです。

これが、特定保健用食品であるということの証明のものです。

どんなものが、あるかというと、『オリゴ糖、大豆タンパク質、ラクトトリペプチド

カゼインホスホペプチド…など』があります。どれも、体のために必要なものばかり

ですし、これらの含量の程度を、審査して、個別で許可又は規格が基準に見合っている

かを審査して出すということです。

栄養機能食品とは

 栄養機能食品はどうかなっていう感じですが、マークはなしです。

ただ、規格基準型であるので、審査は受けます。

書き方としては、『~な栄養素』という終わり方になっているので、なるほどと

思えますね。ビタミン関係が多く、生鮮食品も場合によっては使われることがありま

す。

機能性表示食品とは

 これは、言い方が悪いですが、『企業の責任で、科学的根拠に基づく機能性を表示』

ということは、国が責任を負わない唯一の食品と取れます。

なぜ、そう言い切れるのかというと、マークがないからです。

勘違いして欲しくないのは、栄養機能食品とは全く異なるという事です。

なぜなら、それは、『規格基準型』という審査を通っているという安心感がある

からです。今回の場合は、機能性表示食品であるため、国が安全性などの審査を

することがないため、お墨付きはもらえていないというのが特徴です。

 

 まとめ

多くの食品があり、少しでも、気になるものがあれば、一度でも構わないので、

どんなものがあるのかを見て頂けると、自分たちがそういう物を購入しようと

という気分としてあがると思います。

気を付けて行こうと思いました。