薬剤師になって見せる~医療職としての吟持を持って~

106回薬剤師国家試験に合格。次なるステージを見据えて自身の気持ちを前向きに考えて、薬剤師としての一歩を

勉強の仕方はシンプルに。

こんばんわ。

 

私自身が偉そうなことを言えるわけではないですが、自分なりに思うことがあり、

書き残そうと思います。

 

勉強の仕方』って、結構考えるのが難しいです。

特に、私や他の医療系学生さんが目指している国家試験なんて普通のレベルの試験

ではないです。様々な科目から範囲が決まっていない、全体を網羅していることが

前提になっている厳しさがあります

 

でも、あまり深く難しく考える必要はないと思います。

今日、面談して思いました。

 

理解することが多くの学生には楽な事だろうけど、

         苦手な科目がある貴方には厳しいよね。

 

アドバイザーの先生に言われた一言です。

でも、本当にその通りです。

 

私は、自分の得意科目であれば、『深く掘り下げて理解することが出来ます。

でも、自分の苦手科目であれば、『まず無理』です。

 

でも、知識を多くもっていれば、そして、知識の引き出しを『正確に、迅速に』引き出すことが出来れば十分、やれると言われました。

 

そのためにすべきこと。それは、『脳内青本』を作るということ。

知識の絶対量は既に持っている私ですが、それをしっかり『引き出す』ことが

できていないということを指摘されたのです。

 

という指摘から私自身が考えた方法を記していきたいと思います。

 

  • まず、問題を解く。
  • 誤った問題以外でも知識の抜けがないかを確認する。(誤っている個所が優先)
  • その問題を見て、青本(9科目分)のどこの項目に当たるかがすぐに出るか。

 

もちろん知識の抜け漏れがないことに意識を持つことが大事ですが、

出来ない部分を無くすためには、大事だと思うので、そうしていきたいと思います。

 

もちろん、今までのように、ノートの半分の右側には、自分が気づいたところを

記載することは今後も続けていきたいと思います。

 

科目ごとに縦割りの勉強法ではないか…。

そう思われるかもしれません。

 

でも安心してください。

法規だけでなくても、実務でも出される知識結構あります。

 

特に、麻薬・向精神薬覚せい剤などの規制の部分は、

法規だけではなく、実務でも簡単に書かれています。

 

実務での注射・輸液の部分では、『栄養関係の知識』が問われてきます。

でも、それって、衛生でも聞かれるんです。

 

という風に、一瞬『縦割りの勉強法』と感じても、直ぐに『横割りの勉強法』って

気づきますよね。

 

こういういろんな知識をより、『迅速に・正確に』引き出すことが出来ること

が求められています。

 

自分の勉強の仕方を確立している方いると思います。

ただ、理解に走れずにしんどい、丸暗記に頼ってしまうという方も大丈夫。

自分の中に膨大な知識の宝庫があれば、問題が解ける快感を味わうことができます。

 

その『快感』を共に味わいませんか。

同じ、境遇で頑張っている方がいれば、私と一緒に頑張りませんか。

 

残り、71日です。

共に走り切りましょう。